SHOWROOM BLOG 店舗ブログ
【本社】 1000年女王
2025/04/24
皆様こんにちは!いつもいつも、本社のブログページまでご覧いただき
ありがとうございます!
先々週ですが、やっと(2年越し)
福島県は三春町にある「三春滝桜」を見に行ってきました🌸
幼いころから、何度か?昼間の滝桜は見たことがあったのですが
どうしても夜桜を見たくて
今年は三春滝桜に照準を絞って行って来ました。。。。
それはそれは、素晴らしすぎて
言葉が出ませんでした。
樹の下で、見上げますと
滝桜が頭上に降り注いで
満天の星空のようです ⭐
樹齢1000年をゆうに越えて
枝ぶりも、その裾野を大きく広げこれで1本の樹とは、
ラスボス👻感が凄いです。
多分、日本夜桜のラスボスです ✨
風が吹いていたのですが、
長い枝が揺れる様が
とても優雅で、この世のものではないような
妖艶?妖しさもあり、
1000年女王の名を欲しいままにしているのも納得です!
で、翌朝 👋
せっかくなので、明るい滝桜も見ておこうと
しかし、本当に大きい・・・!
背後の丘から見下ろしても
素敵です!
三春滝桜のある三春町には
このラスボス👻以外にも
ボスクラス😺の滝桜があちこちにありまして、
是非訪れた際には、三春滝桜だけでなく
色々な滝桜を巡るのもオススメです 🐤
個人的に、防火用水と桜のセットが好みです✨
あとは、三春町に「デコ屋敷」なる
郷土民芸品を作っている集落があるのですが、
そこも桜で覆われていて
デコ屋敷をあわせて観るのもオススメです✨
車で走っていても
立派な滝桜が普通に沢山出てきますので
是非、三春を訪れた際には
三春滝桜も当然オススメですが
その町内に点在するボスクラス🐱の滝桜を巡って
お気に入りの滝桜を見つけるのもオススメです!
私のお気に入りは、こちらの夫婦桜🍒でした〜
その名の通り、2本の桜が仲良く並んで咲いていました 🍒
【本社】 ニコニコレンタカー川越諏訪店限定!ゴールデンウィークパックやりますっ!
2025/04/07
皆様、こんにちは 🌸
いつも本社ホームページのブログページまでご覧くださり、ありがとうございます!
そんな皆様に?
大変お得なレンタカーのパック料金をご用意させていただきました ✨
通常ですと、ゴールデンウィークは
「ハイシーズン料金」が発生しまして💦割高になるところを・・・
パック価格でお得にご提供させていただきます〜 🚙
4月27日の日曜日から、8・9・10日間と
(5月4日まで・5日まで・6日まで)
お客様のご都合により、帰着日も選べるようになっています。
どのクラスも、通常価格の
⭐⭐4割引き以上⭐⭐にて
ご提供させていただきますので、
この機会に是非ご利用ください〜 🚕
※こちらのパックは、店頭または電話での受付のみとなっています。
ニコニコレンタカー川越諏訪店
電話 049-249-4500
台数に限りがございますので、
ご予約は早めがオススメです 👏
おまけ
写真を何枚か撮ってもらったのですが、全部白くぼやけて・・・💦
スマホカメラの設定が、何かおかしいのかと思ったら
レンズが汚れていただけでした〜〜〜っ 💦💦
汚いっ!💧
【本社】 要石
2025/03/10
皆様、こんにちは!
いつも本社並びに弊社HPブログページをご覧いただきありがとうございます。
先日、鹿島の某スタジアムに、とある試合を観に行ってきました。
どうせ、はるばる遠征するのならと、
川越 → 佐原 → 銚子 → 鹿島 →大洗
と、ゆっくり回ってきまして。。。
以前は、よく銚子までドライブへ出かけていたのですが、
途中、香取神宮の近くを通るのに一度も参拝していなかったので、
今回は今までの分も、しっかりと参拝です!
石灯籠が、良い雰囲気で
ひとしきり参拝を終えて、ふと案内板を見ますと
香取神宮の絵マップに、「要石」✨なる気になる文字と
「丸い石」🌑のイラストが・・・(写真が無くて申し訳ないです)
イラストと「要石」の文字から想像するに、
「こ、これは、とても巨大な丸い石があるに違いない」と
勝手に想像して、行ってみましたら
お、、、、? おおーーーっ・・・・ おお?
実は近くに来て、それらしき大きな岩?が見えなかったので
なんとなく、腰の高さくらいの石かな?と予想していたら
それよりも、もっと小さいボーリングの球の大きさくらいの石が
大事そうに、鎮座されていました。
「これ、ですか・・・・??」 と
罰当たりな心境で、案内の立て札を読んでいましたら
この「要石」
香取と鹿島の大神が、多発していた地震を抑える為に
地中深くまで石棒を差し込んで、地中に住みつく「大鯰」🦎の
頭尾をさし通して、いわば地震を封印している
相当な代物とのことです!✨
しかも、鹿島神宮にも、「要石」があって、
香取側が「凸」で、鹿島神宮には「凹」と
対?になっていて・・・
もう、私の想像は、香取神宮と鹿島神宮を結ぶ地中で、
石の棒が「大鯰」を貫いて、
香取の「凸」と鹿島の「凹」が、
ガッチリかみ合わさっている、地震を封じ込める壮大な図が
完成しています!!💫
で、翌日 👋
私は埼玉の、某3つの赤いダイヤ♦️♦️♦️なチームの信徒な都合上、
鹿島神宮に参拝する予定は無かったのですが、
昨日の香取神宮の「要石」が気になって
アウェイど真ん中ですが、清い心で参拝させていただきました。
立派な杉の森の中に、神聖な空間が広がっています!
ありました!
「要石」の案内板です!!✨
今回は写真付きの案内板と、香取神宮の要石のこともありまして
「巨大な岩」の想像は、もうしていません。
その前に・・・
案内板の御手洗池へと
湧き水が、とても綺麗でした🌲
また、余計なことが気になりだして
この池の鳥居に、横の崖から伸びている木が乗っかっているようで??
他にも木を支える柱がありまして、
この鳥居は、もともと「兼・支柱」ということなのでしょうか?
それとも、もともとあった鳥居に木が乗っかた??のでしょうか??
しばらく観察してまして。。。。
「 わからん・・・・ 」 😭
ということで、
要石、要石と・・・
お、、、? おおーーー、おおおっ!!!✨
昨日の香取神宮の要石のおかげで、
大きさも8割想像の通りです!
(思っていたより、2割ちいさかったです)
確かに、石の上部がすり鉢状に凹んでいます。
(ちょっと、想像と違った💦)
こちらの要石の説明を見ますと、
水戸黄門仁徳録によりますと、七日七夜掘っても掘っても
掘りきれないということで、地震押さえの伝説云々と・・・
「 本当に???!!! す、すごい!!! 」
とても地味( ← すごく失礼 )なのに、
昨日の香取神宮と繋がって、勝手に感激していました〜
そして、アウェイの洗礼ではありませんが、
杉が元気で🌲
盛大にクシャミが止まりませんでした💦
地味な( ← だから、すごく失礼 ) 石のお話に
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
【本社】 ヘチマ
2025/02/03
皆様、こんにちは!
弊社ホームページをいつもご覧いただき、ありがとうございます。
私は、司馬遼太郎の本が好きで、中でも「坂の上の雲」が一番好きなのですが
年末にN〇Kで、数年前に映像化されました作品が再放送されていたのを
観ましたら、いてもたってもいられなくなって
根岸にある「子規庵」へ行ってきました。
(わたしは子規推しではないんですけど、この時代が好きなので)
ここは、正岡子規が結核や脊髄カリエスの痛みと闘いながら
数々の短歌や俳句を生み出した場所です。
当時の建物は、戦火で焼失してしまったので
昭和に復元されたものですが、
この地で近代日本の黎明期を、命をかけて駆け抜けた若い人たちが
集っていたことを思いますと・・・
めっちゃ、萎縮して来たーーーーーーーーー 💦
それに引きかえ、私はいったい。。。
当時は、この正面の窓から上野のお山も見えたそうです。
いまは、マンションなどに囲まれていて
正岡子規がこれを見たら、どんな俳句を詠むのか?
すごく気になります!
( 私も一句。。。恐ろしいほど、雑念しか浮かびません 💧 )
間取りは、6畳間と8畳間に、浴室や台所といった
当時のごくごく普通な家です。
庭は出来る限り当時の様子を再現しているそうですが・・・
ただ、一番ビックリしたのが
夏のイメージがあるヘチマの青々とした実が
どーーーんと、ぶら下がっているではありませんか✨
植物に疎いので、
これは、作り物なのか?自然のものなのか???🌵
多分、本物だと思うのですが
ヘチマって、真冬でもこんな感じなんでしょうか❓
ここに来る前に、上野の西洋美術館に
モネの睡蓮シリーズが来ているので
見に行ってきたのですが
ヘチマを見る前でよかったです。
気になって、気になって、、
ヘチマ・・・気になるうううううう 💦💦
【本社】 今年は、ちゃんとやります
2025/01/18
皆様、こんにちは!
今年も弊社、各店舗の初売りフェアにお越しいただき、
まことにありがとうございました!
スタッフ一同、心より御礼を申し上げます。
わたしが、本社のホームページのブログコーナーも
「ちゃんとやって、微力ながらみんなで盛り上げていこーー!」
と言って音頭をとっていたのにもかかわらず・・・
気が付けば、私・・・・・・・半年くらいサボっていました 💧
( ↑ 酷い話です!最低ですこの人、しっかりやってもらわないと! )
そのぉ〜〜、サボっていたと言いますか、その〜ゴニョゴニョでして、、、
ごめんなさいっ!
ですので、今年はちゃん?とやりたいと思います!! ⭐
はいっ! 👏
というわけで、昨年の暮れ?クリスマス前?に、
蔵前にある某カフェで、私の愛兎こと
みかんちゃんをラテアートにて描いていただいたのですが、
ソックリ!と言いますか、上手すぎて
これは・・・!?ラテアート??でしたっけ???と
思わずにはいられません!!
素敵なお兄さんが、3〜4分くらいで作ってくれました! 🐰
ちなみに、この写真を見ながら描いてくださいました
こんなに可愛いのに、性格が悪くて(短気?横柄)
うさぎの性格が悪いの、珍しいなあ??と思いつつ
そんな性格が悪いところが可愛くて、
もうおじいちゃんうさぎですが、少しでも長生きしてください。
クリスマスツリーに、興味津々です。
あと、母上のお節を、私のお客様が見たいというので、
ついでに、こちらへあげさせていただきます。
今年は、手作りの「シウマイ」が、
めちゃくそ!美味しくて!! ✨
母上が言うには、「簡単だから作ったほうが良いよ」とのことです・・・
って、簡単に言わんでください 💦
あとは、年末に静岡の久能山東照宮に行きまして
そこは、海から少し入った山の
切り立った崖を登った奥にあるのですが、
崖を階段で登ってきて、
(この門の向こうが、とても高い崖になっています)
まだこの上の久能山東照宮まで、
どこぞの野球部の方たちが元気に
「こんにちは〜!」「ちわーっ!」と言いながら
一番下の海?と同じ高さから
駆け上がっていました 💦
嘘でしょ!!??
礼儀正しくて、笑顔も素敵で、なんか色々強すぎます〜
( そして、自己嫌悪です )
他にも陸上部らしき方たちも、駆け上がっていきまして
静岡県、体育系強いはずです! ✨
わたしは、しっかりと反対側からロープウェイで
久能山東照宮までやってきたのですが、
なんか、なんか・・・
ズルしたみたいな感じでした〜〜〜 💧
おまけ
日光の東照宮にも「逆柱」があるように
久能山東照宮にも
同じように未完成にする意味を込めて
(完成してしまうと、あとは崩壊するだけになるから)
逆さまの箇所があります。
下の写真の中には写っていませんが、
説明が無いと、現地で見つけられる気がしません。。。
答えは、こんな感じです!
こ、これは・・・・ 💦