- 所在地
- 〒350-1147 埼玉県川越市諏訪町15-36
- TEL
- 049-249-5007
- FAX
- 049-249-5010
- 営業時間
- 10:00〜19:00
- 休店日
- 毎週火曜日 水曜日(祝祭日を除く)
- 駐車場
- 12台
SHOWROOM BLOG 店舗ブログ
【川越南中古車センター】 古き良き昭和時代の乗り物・フィギア第2弾です。
2022/01/28
こんにちは!川越南中古車センターの高橋です。今回ですが、前回の「古き良き昭和時代の乗り物・フィギア」の第2弾になります。フィギア中心となりますが、完成度の高いものばかりです。ダイハツミゼット・スバル360・足踏み式ミシン・ちゃぶ台・レコードステレオ・ケンとメリースカイライン2台・鉄人28号2体になります。
ダイハツミゼット初期型酒屋さん仕様です。ハンドルがバーでドアも無い頃です。瓶ビールを運ぶおじさんも昭和っぽくよく出来ております。
スバル360初期型の「デメキン」になります。前回は後ろの壁やゴミ箱?が無く今回はリサイクルショップで手に入りました。
ケンとメリーのスカイラインです。前回は後方の通常グレードとフィギアですが、シークレットのGT−Rが手に入りましたので、一緒にディスプレイしました。
足踏みミシンです。ミシン油入れや雑巾はバラバラで入っておりまして、適当に両面テープで固定しました。おばあちゃんの家で見た方もいらっしゃるかと思います。
ちゃぶ台&朝食セットになります。炊飯器も懐かしい形です。ご飯・みそ汁・めざし・たくあん・かぼちゃの煮物・しょうゆさし・湯?みに急須と昭和30年から40年頃の朝の風景です。
レコードステレオです。ちょっと裕福なお家にあるような感じです。レコードやジャケットもバラバラで入っておりまして、適当に両面テープで固定しました。私に高校生の娘がいるのですが、レコードジャケットが大きくてカッコイイと言っておりまして、現在も活躍しているアーティストのLP・EPを何枚か持っております。いつかレコードプレーヤーを購入してアナログな音楽を一緒に聞きたいと思っております。
鉄人28号の「サターンの暴走」と「正太郎の追跡」になります。鉄人28号の事はよく分かりませんが、表情や建物の作りが精工で思わず購入してしまいました。私が生まれる前のもの(かろうじて50年代)ですが、高度経済成長期の頃の車や風景も好きでたまに購入してディスプレイしております。現在ですが、前回のブログ高評価を頂いた「移動販売車」の第2弾を作成しております。ディスプレイケースを大きくして、台数も増やします。出来上がり次第アップ致します。
【川越南中古車センター】 ナノブロックのスーパーカブです。
2022/01/20
こんにちは!川越南中古車センターの高橋です。今回はミニカーではなく某電気屋さんの玩具コーナーで見つけたナノブロックのホンダスーパーカブ2台になります。別のミニカーを買いに行きましたが、売り切れておりまして何となく行ったナノブロックのコーナーに売っていて衝動買いしました。モザイクみたいな感じですが、スーパーカブになっております。ディスプレイケースに飾る際にも少し角度を変えてみました。強く触ると直ぐに崩れてしまうのでそぉーと優しく両面テープで固定しました。
後ろからになります。マフラーや荷台も再現されております。
ブルーのアップ写真です。ウィンカーやライトもブロックです。
グリーンのアップ写真です。カウルも複雑に組立ました。
真上からです。シートも9パネルで出来ているかと思いますが実は下にもパネルがございまして18パネルで構成されております。
組立図になります。1〜2時間で出来るかな〜と思っていたのですが、最初に作ったグリーンは何と4時間以上掛かりました。2台のブルーは2時間位で出来ました。
パッケージになります。1台200ピースで中級者向けでした。以前はインコなどを作り割と簡単に出来ましたが、さすがに中級者向けだと時間が掛かりました。いつもミニカーをコレクションしたりレストアしたりしておりますが、たまには違うのもいいなと思いました。オートバイは詳しくはないのですが昔、母親の実家で祖父が乗っていた恐らくスーパーカブに座って遊んだ記憶があります。次回は懐かしの昭和時代パート2をアップしたいと思います。
【川越南中古車センター】 また京都行ってしまいました
2022/01/09
昨年11月に続き、
「一般道往復、日帰り京都の旅」
12月の年末という時期の京都にまた行ってしまいました。
まずは京都 東福寺からです。東福寺内の通天橋からの景色です。
少し前のここから見える木々のほとんどは紅葉でした。
京都でとても有名な紅葉の場所ですが、ご覧のとうりの情景です。紅葉の時期の通天橋は、観光客でごった返すほどの込みようになりますが、
本日はその時期もずれて、この空きようです。
空いているほうが、私は好きです。次は二条城です。
この日は12月29日でしたが、二条城はすでに年末休暇に入っておりました(笑)。
自転車で東福寺から遥々やってきて残念でしたが、
でも、またすぐに行きます!(また日帰り京都やるので)
それにしても、もの凄く大きな門松でした。昼食は、祇園にある私の大好きなお蕎麦屋さんの「鴨なんば」です。
11月に来た時は、お店の入り口に行列が出来ていて諦めましたが、
この日は気合が入っていました。入りました!
九条ねぎのシャキシャキ感と柔らかい鶏肉に、おつゆの優しい味のバランスが
絶妙です!美味しいお蕎麦を頂いた後は、もちろん自転車で
次の行き先は高台寺です。
このお寺は、豊臣秀吉の正室の北政所が、秀吉の冥福を祈るために建てられたお寺です。
通称「ねねの寺」と言われています。高台寺内は、変化に飛んでいまして、
珍しい屋根付きスロープや、
心休まる庭園、竹林までもあります。私一押しのお寺です。
特におすすめは、
時期限定になりますが、夜間拝観開催時の高台寺のライトアップ竹林はおすすめです!最後に、祇園白川で有名な巽橋からの風景です。
この場所の風景は、どの季節に来ても風情を感じます。
今回初めて年末の京都に行きましたが、観光客は比較的少なく
どの寺院に行っても空いていて心落ち着きます。
紅葉が見ごろの時期が終わり、年始に向けてのひと段落の時期だからですかね。
良い発見が出来ました。
とてもおすすめの年末京都からでした〜
-
1
【川越南中古車センター】 明けましておめでとうございます。
2022/01/04
川越南中古車センターの高橋です。
今年も宜しくお願い致します。
今年初のブログですが、ミニカーではなく久しぶりの登場でペットのオカメインコの「ユキ」になります。
私に非常に懐いておりまして、私が休みと分かると奇声に近い鳴き声で全身を使い喜んでくれます。
スマートフォンが嫌いで、向けると「シャーシャー」言いながら威嚇してきますが今回は珍しく撮影OKをもらいました(笑)「なになにスマートフォン向けて!食べ物?あたしにも頂戴よ〜」あっ!写真撮られた。「騙したな〜」
「えっ!なに?まだ撮るっていうの?」すっぴんだから?どアップはやめてよ〜。美人でしょ?(一応女の子です。)通常ほっぺたに赤い模様がありますが、ユキには無いのが特徴です。
全身の写真です。撮影に疲れたのか?少し眠む眠むモードです。私が「ユキ」って呼ぶと面白いように「ピヨ」って返事をします。喋らない・歌わないオカメインコですが、放鳥すると必ず私の右肩に乗って太ももの上にきて「頭掻いて」ってねだったり我が子のようです。中々いい写真を撮ることが出来ないので、次はいつ登場するかわかりませんがいい写真が取れたらミニカーと共にアップしたいと思います。
【川越南中古車センター】 古き良き昭和時代の乗り物・フィギアです。
2021/12/23
こんにちは!川越南中古車センターの高橋です。今回はグリコのおまけでグリコ画報の中で自動車がある程度揃いましたので、1台1台写真を撮りまして最後にディスプレイ致しました。ホンダRA272レーシングやケンとメリーのスカイラインなどがございます。ホンダRA272レーシングです。優勝した時のフィギアが付いております。
マツダT2000トラックです。材木や見えにくいですが、反対側に木製のハシゴがございます。手前のはロープです。フィギアも昭和の゛おっちゃん゛って感じです。
パトカーになります。恐らくブルーバードです。警察官も昭和な感じです。
トヨタS800(通称ヨタハチ)です。フィギアはジーパンの革ジャン更に喫煙と今では滅多に見ない感じですね!足も斜めにしておりまして、ナンパでもする勢い?
そして・・・。ケンとメリーのスカイライン。ケンメリになります。将来の夢を語るカップルのフィギアです。♡
スバル360の初期型の通称゛デメキン゛になります。どうやら付属品で塀が付いているみたいなのですが、欠品しておりました。
いすゞボンネットバス&停留所になります。となりのトトロのワンシーンに出てくるタイプかと思います。
最後はトロリーバスになります。詳しい事はわかりませんが、架線式のバスかと思います。停留所も付いておりました。
今までご紹介しました乗り物&フィギアをディスプレイケースにまとめました。父親に見せましたところ、ミニカーなどに関心がないのですが懐かしい感じだねぇ!ボンネットバスは乗ったことがあるよ。なんて言っておりました。
真上からの写真です。フィギア位置などは何となくで配置致しました。前回のブログの移動販売車はランキングでまさかの2位まで行きました!私の趣味を皆様に見て頂き感謝しております。私事ですが、肩を痛めてしまいレストアの塗装がうまく出来ずコレクションしたミニカー達を整理しながらディスプレイしております。次回は来年になりますが、年末年始の休み中に整理がてらいくつかテーマみたいなのを決めて作成したいと思います!