KAWAGOEMINAMI USED CAR CENTER 川越南中古車センター

所在地
〒350-1147 埼玉県川越市諏訪町15-36
TEL
049-249-5007
FAX
049-249-5010
営業時間
10:00〜19:00
休店日
毎週火曜日 水曜日(祝祭日を除く)
駐車場
12台
ご意見・ご要望

SHOWROOM BLOG 店舗ブログ

【川越南中古車センター】 伊豆日帰りドライブ

2023/01/06

久々に伊豆半島まで、ドライブに行ってきました。

元日、日帰り、オール一般道ドライブです  ♪

京都日帰りと比べたら、だいぶ近く感じました。

相模原方面から道志みちを山中湖まで走ってきました。

ここまでは、京都に向かうルートと同じです。

普段は深夜の走行なので周辺は真っ暗ですが、

やっぱり昼間は良いですね〜

車から一度降りて、富士山を撮ってみました。

さらに車を走らせて、御殿場、修善寺経由の西伊豆に到着です。

ここからすぐ先の、堂ヶ島に向かいます。

冒頭の写真も同じ場所ですが到着しました。堂ヶ島です。

元日はお天気で、気持ちが良いです。

日が暮れるのが早いので、

真っ暗になる前に道中、私の相棒を少しだけ撮ってみました。

初公開!

と言っても、フツーのN-ONEです(笑)

夕暮れ写真の場所は、伊豆半島の西側から東側に移動してきまして

東伊豆の今井浜海岸辺りです。

 

この日の最後には、

伊豆ドライブでは私がよく立ち寄る、

伊東市にある国道沿いお店が営業していました!

というのも元日ということで、どのお店も通常より早く閉まっていました。

お腹ペコペコ状態で、ここまで辿り着きました。

お正月は少しリッチに

金目鯛としらす丼、お刺身少々の定食を頂きました。

 

そして、私がおすすめする伊豆半島ドライブは、

日が暮れた下田方面から小田原方面のドライブです。

伊東、網代、熱海を通過するたびに、街の明かりがとても綺麗ですよ〜 ♪

その景色を見る為に、伊豆ドライブは東側を最後に周ってきます。

残念ながら写真はありませんが、

みなさんも伊豆ドライブのときには

是非、夜の東伊豆も行ってみて下さい。

 

この記事の感想:0件

【川越南中古車センター】 あけましておめでとうございます!

2023/01/03

川越南中古車センターの高橋です。今年も宜しくお願い致します。今年初のブログですが、昨年夏以来登場の我が家のペットのオカメインコの「ユキ」の登場です。

最近、私が愛飲しておりますいも焼酎のパックに興味を持ちまして放鳥すると行きたがるキャビネット内でコラボしました。(単にオカメインコは時々狭い所にバックで入りたがる習性をいかしただけですが・・・)

写真に本人が思っている?と私が勝手思っている事も入れたましたので最後までご覧下さい。

「あっ!どうもユキです。親父が飲んでいるよく分からないものに興味があってキャビネットに入ってみました。こくいもってなんだ?美味しいの?」

「なんて書いてあるんだ?でかいな〜。こくいも?なんだ?食べ物か?」

この後しきりに噛んでいましたが、びくともしなく諦めておりました。

「ねえねえなんなのこれ?教えてよ〜」

「お酒だよ!ユキには飲めないよ!飲んだら毒で死んじゃうよ!」って言ったら自分でキャビネットの扉を開けて私の腕に来て「なんだ〜私は飲めないのか」って感じでいじけてしまいこの後寝てしまいました。

すみません。飼い主の思いが入ってしまいました。今年の2月で6歳なので人間だと30歳位かと思います。人間なら一緒に飲めるのに・・・。と思う今日この頃です。

 

この記事の感想:0件

【川越南中古車センター】 またまた楽プラシリーズ作ってしまいました。

2022/12/23

こんにちは!川越南中古車センターの高橋です。今回もですが、楽プラシリーズのAE86スプリンタートレノを2台作りました。先週完成した白黒ツートンと赤黒ツートンになります。最後にディスプレイケースに並べました。毎度ながら最後までお読み頂ければ嬉しく思います。白黒ツートンです。初回限定で高速道路のペーパークラフトが付いておりました。

開封しまして墨入れしました。

ステッカーになります。量は多めです。

上のステッカーでフェンダーの部分の黒い部分を貼って行きます。先にフェンダーの部分を貼ってからモールの上やドア下にステッカーを貼ります。曲がらないように貼るのが大変で左右で30分以上掛かりました。

車内になります。メーター、オーディオはステッカーになります。真ん中のエアコンの吹き出し口が後付けパーツです。分かりにくいのですが、少し角度を付けてみました。

完成ました!リトラクタブルは開くか閉じるかで選べます。白黒ツートンは開いている仕様にしました。ドアミラーは平たい形状なので、最初期の昭和58年仕様です。

フロント部分です。ヘッドライトは中に銀色ステッカーを貼り透明のレンズを取付ます。トレノのエンブレムもステッカーで、よく出来ていると思います。

リヤ部分です。テールレンズがクリアー過ぎるかなと思いますが、よく再現されております。

右リヤからです。ホイールに黒いステッカーを貼るのですが、ナットの部分がステッカー印刷になりますので、敢えて貼らないようにしました。

続きまして赤黒ツートンになります。

赤は鮮やかです。リトラクタブルは閉じる仕様にしました。白黒ツートンですとわかりにくいのですが、ドアバイザーもステンレス仕様で窓モールと共に再現されておりまして、段差もございます。

フロント部分です。リトラクタブルの閉じた仕様ですとスポーティーな感じです。

リヤ部分です。イニシャルDの藤原とうふ店で白黒ツートンが人気ですが赤黒ツートンもいいかと思います。

右リヤからです。ノーマルもいいのですが個人的にはRSワタナベホイールにローダウン仕様が好みです。発売されたら作ります。

2台並べてディスプレイしました。いい感じです。

リヤからです。

今回も最後までご覧頂きまして有難うございます。AE86トレノを作りましたので、ZN6型86も作ろうと思いまして白は手にいれました。どうしてもオレンジが欲しいので、手に入れたら作ってアップしようと思います。

予告:先日、この楽プラシリーズのグレードアップバージョンでプリペイントモデルのR35GT−Rを悩んだ末に購入しました。サイズも1/24で楽プラシリーズより一回り大きいです。ボディカラーはゴールドフレークレッドパールです。開封してボディカラーがとても綺麗に塗装されている感じで、組み立て書を見ましたたらとても1日では終わらないクォリティーでした。年末年始に時間を見つけて少しづつ作ろうかと思います。完成しましたら、アップしたいと思います。

この記事の感想:0件

【川越南中古車センター】 完全にハマりました。

2022/12/16

こんにちは!川越南中古車センターの高橋です。今回ですが、またまたアオシマの楽プラを作成しました。11月発売のR33スカイラインGT−Rと以前から購入するか考えていたR35GT−Rの2台になります。以前アップしましたR32・R33GT−Rをディスプレイしましたので、最後までご覧下さい。

ボディカラーはミッドナイトパープルになります。

開封後のボディになります。今回はボディカラーが濃いので墨入れはしませんでした。

ガラスにモールシールを貼ってリヤスポイラーを付けました。

内装です。メーター・オーディオ廻りステアリングにステッカーを貼りました。

完成した左前からです。中々よく出来ております。

右後ろからです。

フロント廻りです。ウィンカー・エンブレムはステッカーです。

後ろからです。トランクのストップランプ・エンブレムはステッカーです。マフラーはシールの余った部分で自作しました。

続きまして、R35GT−Rになります。35になってから「スカイライン」が無くなりました。

開封しまして、墨入れしました。明るいボディカラーですと、立体感が出ます。

制作途中のフロント部分です。

フロントグリル、ウィンカー、ヘッドライトのベゼルは全てステッカーになります。グリルの奥は爪楊枝や綿棒で押込みながら貼りました。ここだけで30分位掛かりました。

制作途中のリヤ部分です。

リヤのアンダー部分、リヤスポイラーのハイマウントストップランプもステッカーです。写真に写っていませんが、リヤアンダーの底面もステッカーになっております。

車内です。スピードメーター、マルチメーター、オーディオ、ステアリングのホーンパットがステッカーです。

完成した左前からです。ホイールのスポークにもステッカーが貼ってあります。

右後ろからです。迫力がございます。

前回アップしましたR32・34GT−Rと4台でディスプレイいました。ケースを被せるとギリギリの高さになりました。

後ろからです。

アオシマの楽プラシリーズにハマりました。この他に先日購入したトヨタ2000GTと今月発売になったAE86白黒ツートンと赤黒ツートンの2台は購入しました。白黒ツートンは制作しまして、来週赤黒ツートンを制作致します。完成しましたらアップ致します。

最後までご覧頂きまして、有難うございました。

この記事の感想:0件

【川越南中古車センター】 秋の京都 その3

2022/12/10

京都旅シリーズ その3です。

3日目は、嵐山に場所を絞り回ってみました。

ご覧ください。

 

この日も天気に恵まれて、清々しい朝になりました。

渡月橋を横目に、桂川沿いを歩いて進んで行きます。

途中の道で、赤、オレンジ、緑と

綺麗なグラデーションの紅葉がありました。

 

今年の7月にも訪れましたが、

秋の祇王寺に、もう一度行ってみました。

※入口写真は、7月のものです。

京都では、苔のお寺として有名な祇王寺です。

その苔の上に紅葉が落ちていて、綺麗な風景を見ることが出来ました。

嵐山では、私がお薦めする好きな場所です。

 

次に向かった場所は、祇王寺から歩いてすぐの場所にある二尊院です。

見事な紅葉が迎えてくれます。

この階段が、二尊院で有名な場所です。

朝から多くの人が来られていました。

紅葉の割合は8割位といったところでしたが、緑色とのコラボも良いですね。

 

この場所は、常寂光寺と言います。二尊院のすぐそばにあります。

とても観光客が多かったです。

常寂光寺の上まで階段で登っていくと、嵐山の街が見渡せる場所まで行けます。

このお寺も紅葉があって、苔があったり、眺めがよい場所もあり

人気の場所ということが知れました。

次に、嵐山で以前から気になっていた場所に向かいます。

渡月橋を渡り、桂川対岸の観光客が全くいないエリアに入っていきます。

片道、川沿いを徒歩15分、登り坂と階段を上り20分歩いて

やっと着きました。ヘトヘトです。

千光寺です。

嵐山の多くの人で賑わっている所から、かなり離れている場所にあるお寺のため、

隠れ人気スポットです。

眺めも良くて、ここまで登ってきた疲れを癒してくれる風景です。

 

この日は3日目最後になるので、このあとお昼ご飯を頂いて埼玉へ帰ります。

梅小路京都西駅のすぐ隣にある、

ホテルエミオン京都内にある、有笑さんです。

以前もこのブログで紹介しましたが、今回も行ってみました。

価格がリーズナブルなのに、とても美味しいお料理が頂けるお店で、

おすすめです!

今回はブリの定食です。

 

2泊3日で、場所をかなり選定して京都を旅しましたが、

それでも、まだまだでした。

でも今回、朝と夜の京都を楽しめたことは、とても良かったです。

次もまた京都に行ったら、ご紹介します!

 

この記事の感想:0件
752件中 61 - 65件表示  |  前の5件次の5件
 
CLOSE

loading...

  • 全店休店日
  • レディースデー

・ららぽーと富士見ショールームの休店日はららぽーと富士見に準じます。