- 所在地
- 〒350-1147 埼玉県川越市諏訪町15-36
- TEL
- 049-249-5007
- FAX
- 049-249-5010
- 営業時間
- 10:00〜19:00
- 休店日
- 毎週火曜日 水曜日(祝祭日を除く)
- 駐車場
- 12台
SHOWROOM BLOG 店舗ブログ
【川越南中古車センター】 冬の
2023/01/19
京都に行ってきました。
今回は、金閣寺周辺を散策してみました。
いつものように、朝から訪れた順番にご紹介しますので
是非、最後までご覧下さい。
午前9時到着。埼玉から一般道です。
まず、正伝寺(しょうでんじ)というお寺です。
奥まで進んで行きますと、
この風景から想像出来ませんが、
この先に、ゴルフ場のカート専用通路があるので、
カートが横切ります!
初め、驚きました(笑)
さらに石段を登って行くと、本殿があります。
本殿の小さい入口を入ると、
冒頭写真の庭園になります。
奥に見える山が比叡山です。
とても綺麗に見えます。
本堂から写真を撮ってみました。
私1人だけでしたので、完全貸し切り状態でした。
のんびりとした時間が流れ、早速この日1番の良い思い出になりました。
おすすめのお寺です♪
そしてこの後は、少し早めの昼食にします。
今回の京都では、とても楽しみにしていたお食事処。
鰻屋さんの、
「卯凪」(うなぎ)さんです。
卵巻きと鰻がセットの卵巻き丼を頂きました。
卵巻きの中身を撮り忘れてしまいましたが、
中にも刻んだ鰻がびっしりと詰まっていて、
とても食べ応えがあります。
タレと山椒をかけて頂きました。
やっと念願が叶った、ひとときです。
お食事を終えて、鰻屋さんから歩いて10分ほどの場所にある
神社に行ってみました。
建勲神社(たけいさおじんじゃ)。
この神社は、ご祭神が実在した人物、
あの織田信長です。
信長公にお参りをしてきました。
かなりの段数の階段を登って一番上まで行きます。
小高い山の上に神社があるので、眺めは最高です。
ついにやってきました。信長公にご挨拶します。
とても神々しい感じです。
また訪れてみたい神社でした。
さて、この後はクルマで移動しまして、
常照寺(じょうしょうじ)です。
歴史を感じる門です。
常照寺は隠れた桜の名所です。
満開の桜を見てみたいと思いました。
本堂には作り物ですが、桜が飾ってあります。
このお寺も私1人だけしか居ませんので、大満足な訪問でした。
そしてこの後は、世界遺産の、
龍安寺です。
まず、池からです。
この池を横目に歩いていくと、
とても有名な、龍安寺の枯山水の石庭です。
エリザベス女王も絶賛したそうです。
世界遺産ともあれば、ここは私がひとり占めに出来るわけがなく、、、
これだけ多くの人が訪れています(笑)
仕方ありませんね。。
石庭を望む、こんなに立派なお部屋もありますが、
畳には上がることが出来ないため、廊下側からの撮影です。
最後に、龍安寺お隣にある世界遺産のお寺の、
パワースポットと呼ばれている、仁和寺(にんなじ)です。
龍安寺から徒歩で行ける距離なので、
セットで行くのをおすすめします。
本堂にあたる建物。金堂(国宝)です。
金堂のすぐ隣には、重要文化財の五重塔もそびえ立っています。
この日は、仁和寺の庭園も拝観が出来たので、
後ろに戻って、行ってみました。
五重塔も少しだけ見えます。
一部改装工事中でしたが、
珍しいので撮ってみました。
歴史のある建造物は、永く保つために、
定期的に工事をしています。
お寺とは思えない、立派な部屋があります。
二条城内にありそうな、お部屋です。
日も暮れはじめてきたので、この日最後の腹ごしらえで
レトロなコーヒーショップ、
イノダコーヒーさんで、
フルーツサンドとコーヒーを頂きました。
フルーツサンドが食べたい気分でした♪
隣の建物が新館ですが、お客さんで一杯でしたので、
レトロな旧館に案内されて、頂くことが出来ました。
なかなかの雰囲気です♪
美味しいコーヒーとフルーツサンドを頂いたあとは、、、
10時間かけて、埼玉へ帰ります!
今回、金閣寺に行かない金閣寺周辺の旅になってしまいましたが、
未だ金閣寺には行ったことがないので、
いつかは行こうと思います。。。
【川越南中古車センター】 ミニ四駆買いました。
2023/01/12
こんにちは!川越南中古車センターの高橋です。今回ですが、久しぶりにミニ四駆が作りたくなりましてヤリスのWRC仕様を作ってみました。某電気屋さんで展示してありまして、細かくて中々と思い購入しました。走らせるのではなくディスプレイするように塗装等もしました。制作途中の写真もアップしましたので、最後までご覧下さい。以前から発売されていたのは知っておりましたが、サーキットコースを走らせる訳ではないので・・・。と思い見て見ぬふりをしておりました。
開封して説明書を読んだら、リヤスポイラーやダクト等は塗装すると指示がありました。
指示通りにリヤスポイラー・ボンネットダクトとフェンダーの部分をハケで塗装しました。多少はみ出てしまいましたが、ご愛嬌で・・・。
後塗装以外は全てステッカーになります。迫力がございます。
後ろからです。テールレンズ等もステッカーです。
横からです。ドアのステッカーは大きく中々合わずに苦労しました。
上からです。窓もステッカーです。真っ直ぐ貼るのが難しく一部は空気が入ってしまい針と綿棒で抜きました。
シャーシを組み上げてボディとドッキングしました。個人的には走らせないのでガイドローラーは要らないのですが、説明書通りに付けました。
右後ろからです。タイヤが付くだけで雰囲気が違います。
フロントからです。電池を入れれば走りますが、早そうです。
リヤからです。ボディとシャーシを止める部品も分かりにくくなっております。
ホイールです。箱から開けて成形はいいのですが、グレーでプラスチック感が強くシルバーで塗装しました。
楽プラシリーズに続きミニ四駆のレーションタイプも作ってみようと思います。
実は・・・1990年のパリ・ダカールラリーのミニ四駆が売っていたので衝動買いしまして組み立てました。やはり塗装もしまして、ステッカーも多く2日間かけて完成しました。
次回、アップしようと思います。最後までご覧頂き有難うございます。
【川越南中古車センター】 伊豆日帰りドライブ
2023/01/06
久々に伊豆半島まで、ドライブに行ってきました。
元日、日帰り、オール一般道ドライブです ♪
京都日帰りと比べたら、だいぶ近く感じました。
相模原方面から道志みちを山中湖まで走ってきました。
ここまでは、京都に向かうルートと同じです。
普段は深夜の走行なので周辺は真っ暗ですが、
やっぱり昼間は良いですね〜
車から一度降りて、富士山を撮ってみました。
さらに車を走らせて、御殿場、修善寺経由の西伊豆に到着です。
ここからすぐ先の、堂ヶ島に向かいます。
冒頭の写真も同じ場所ですが到着しました。堂ヶ島です。
元日はお天気で、気持ちが良いです。
日が暮れるのが早いので、
真っ暗になる前に道中、私の相棒を少しだけ撮ってみました。
初公開!
と言っても、フツーのN-ONEです(笑)
夕暮れ写真の場所は、伊豆半島の西側から東側に移動してきまして
東伊豆の今井浜海岸辺りです。
この日の最後には、
伊豆ドライブでは私がよく立ち寄る、
伊東市にある国道沿いお店が営業していました!
というのも元日ということで、どのお店も通常より早く閉まっていました。
お腹ペコペコ状態で、ここまで辿り着きました。
お正月は少しリッチに
金目鯛としらす丼、お刺身少々の定食を頂きました。
そして、私がおすすめする伊豆半島ドライブは、
日が暮れた下田方面から小田原方面のドライブです。
伊東、網代、熱海を通過するたびに、街の明かりがとても綺麗ですよ〜 ♪
その景色を見る為に、伊豆ドライブは東側を最後に周ってきます。
残念ながら写真はありませんが、
みなさんも伊豆ドライブのときには
是非、夜の東伊豆も行ってみて下さい。
【川越南中古車センター】 あけましておめでとうございます!
2023/01/03
川越南中古車センターの高橋です。今年も宜しくお願い致します。今年初のブログですが、昨年夏以来登場の我が家のペットのオカメインコの「ユキ」の登場です。
最近、私が愛飲しておりますいも焼酎のパックに興味を持ちまして放鳥すると行きたがるキャビネット内でコラボしました。(単にオカメインコは時々狭い所にバックで入りたがる習性をいかしただけですが・・・)
写真に本人が思っている?と私が勝手思っている事も入れたましたので最後までご覧下さい。
「あっ!どうもユキです。親父が飲んでいるよく分からないものに興味があってキャビネットに入ってみました。こくいもってなんだ?美味しいの?」
「なんて書いてあるんだ?でかいな〜。こくいも?なんだ?食べ物か?」
この後しきりに噛んでいましたが、びくともしなく諦めておりました。
「ねえねえなんなのこれ?教えてよ〜」
「お酒だよ!ユキには飲めないよ!飲んだら毒で死んじゃうよ!」って言ったら自分でキャビネットの扉を開けて私の腕に来て「なんだ〜私は飲めないのか」って感じでいじけてしまいこの後寝てしまいました。
すみません。飼い主の思いが入ってしまいました。今年の2月で6歳なので人間だと30歳位かと思います。人間なら一緒に飲めるのに・・・。と思う今日この頃です。
【川越南中古車センター】 またまた楽プラシリーズ作ってしまいました。
2022/12/23
こんにちは!川越南中古車センターの高橋です。今回もですが、楽プラシリーズのAE86スプリンタートレノを2台作りました。先週完成した白黒ツートンと赤黒ツートンになります。最後にディスプレイケースに並べました。毎度ながら最後までお読み頂ければ嬉しく思います。白黒ツートンです。初回限定で高速道路のペーパークラフトが付いておりました。
開封しまして墨入れしました。
ステッカーになります。量は多めです。
上のステッカーでフェンダーの部分の黒い部分を貼って行きます。先にフェンダーの部分を貼ってからモールの上やドア下にステッカーを貼ります。曲がらないように貼るのが大変で左右で30分以上掛かりました。
車内になります。メーター、オーディオはステッカーになります。真ん中のエアコンの吹き出し口が後付けパーツです。分かりにくいのですが、少し角度を付けてみました。
完成ました!リトラクタブルは開くか閉じるかで選べます。白黒ツートンは開いている仕様にしました。ドアミラーは平たい形状なので、最初期の昭和58年仕様です。
フロント部分です。ヘッドライトは中に銀色ステッカーを貼り透明のレンズを取付ます。トレノのエンブレムもステッカーで、よく出来ていると思います。
リヤ部分です。テールレンズがクリアー過ぎるかなと思いますが、よく再現されております。
右リヤからです。ホイールに黒いステッカーを貼るのですが、ナットの部分がステッカー印刷になりますので、敢えて貼らないようにしました。
続きまして赤黒ツートンになります。
赤は鮮やかです。リトラクタブルは閉じる仕様にしました。白黒ツートンですとわかりにくいのですが、ドアバイザーもステンレス仕様で窓モールと共に再現されておりまして、段差もございます。
フロント部分です。リトラクタブルの閉じた仕様ですとスポーティーな感じです。
リヤ部分です。イニシャルDの藤原とうふ店で白黒ツートンが人気ですが赤黒ツートンもいいかと思います。
右リヤからです。ノーマルもいいのですが個人的にはRSワタナベホイールにローダウン仕様が好みです。発売されたら作ります。
2台並べてディスプレイしました。いい感じです。
リヤからです。
今回も最後までご覧頂きまして有難うございます。AE86トレノを作りましたので、ZN6型86も作ろうと思いまして白は手にいれました。どうしてもオレンジが欲しいので、手に入れたら作ってアップしようと思います。
予告:先日、この楽プラシリーズのグレードアップバージョンでプリペイントモデルのR35GT−Rを悩んだ末に購入しました。サイズも1/24で楽プラシリーズより一回り大きいです。ボディカラーはゴールドフレークレッドパールです。開封してボディカラーがとても綺麗に塗装されている感じで、組み立て書を見ましたたらとても1日では終わらないクォリティーでした。年末年始に時間を見つけて少しづつ作ろうかと思います。完成しましたら、アップしたいと思います。