- 所在地
- 〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2-13-68
- TEL
- 048-460-4500
- FAX
- 048-460-4501
- 営業時間
- 10:00〜19:00
- 休店日
- 毎週火曜・水曜(祝祭日を除く)
- 駐車場
- 10台
SHOWROOM BLOG 店舗ブログ


【朝霞店】 NEW『ASIMO』✨
2023/06/10
皆様こんにちはっ!
いつも朝霞店のブログをご覧いただきありがとうございます🐣
6月11日(日)☔💧
朝霞店は本日も元気に営業中です!!
お車でのお困りごと・ご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さいませ!
(TEL:048-460-4500)
さて!
朝霞店のASIMOが!リニューアルしましたっ!
こちらのASIMOですが、
お客様が一から作って下さったんです😭😭
お忙しい中、ありがとうございます🙇♀️
左がリニューアル後のASIMO!!
遠くからでは、違いが分かりづらいです…😭
近くからでも違いが分かりません…(笑)
旧ASIMOは少し力がなくなってきているので、すぐに倒れてしまいますが、、、(右)
(頑張って立っています!✊)
NEWASIMOはしっかり直立してくれて、たくましい様子ですっ!!✨(左)
細かいところまで丁寧に作られていて感動です(´;ω;`)
〜「ASIMOと見つめ合う工場長」の図〜
2体とも大切に管理したいと思います!!😊
☟お客様からいただいたコレクション☟
いつもありがとうございます🙏💕
ではっ
【朝霞店】 金曜日『レディースデー』☆彡
2023/06/08
皆様こんにちは!
いつも朝霞店のブログをご覧いただきありがとうございます💚
⚛6月9日(金)⚛
毎週金曜日は
レディースデーでございます!💗
レディースデーでは女性のお客様ご来店で
ささやかなプレゼントと
撥水洗車を無料で作業させていただきます!
👇今週のプレゼントはこちらっ👇
『チョコレートサンド』ですっ🍫💓
※プレゼントは数に限りがございますので、予めご了承ください。
女性の皆様は金曜日のご来店がおすすめです♬
それでは、本日も皆様のご来店心よりお待ちしております😄
ではっ!
【朝霞店】 青島だぁ! (愛媛ひとり旅・後編)
2023/05/31
皆様 こんにちは こんばんは!
いつも朝霞店のブログを御覧いただきましてありがとうございます!
まぁ散歩 in 愛媛!(後編)
猫好きの皆様! お待たせしました!
北に猫がいると聞けば宮城に!
西に猫がいると聞けば福岡に!熊本に!
家に猫がいるから家にも帰る!
・・・というわけで
愛媛に猫がいるから青島へ!!
青島に渡るためには連絡船に乗りますが
8時発の午前便に乗船するには
松山駅からの始発電車に乗るか
乗船場最寄りにあり、猫島渡航者定番の宿
「民宿・漁亭」さんに宿泊の2択になります。
松山駅始発に乗るにはチョイトリスクが高いため
自分は宿泊することにします。
7時20分より乗船開始ですので7時前くらいに出発。
8時出航! 〜8時35分到着!(巻き)
島は快晴! 水平線に青い空・白い雲!
どこの猫島でも猫たちが港でお出迎え!
まぁ猫たちには訪問者=ゴハン(真理)ですし 笑
青島ではゴハンをあげられる場所が決まっているため
猫たちの先導でエサ場までうしろ姿をつけていきます 笑
※港までお出迎えに来てくれる猫たち えらい! かわいい!
訪問者はそれぞれにゴハンをあげていますが
猫たちも「まってました!」とばかりに食いつきます(=^^=)
※この日の訪問者は11名、そのうち外国人は6名でした。
ネットでみた限りですが、青島には外国の方が訪れることが多いようです。
外国のメディアで紹介されることが多いのでしょうか?
ここ青島の渡航船は 一日2往復。
1.午前渡 − 午前戻 だと滞在時間10分
2.午前渡 − 午後戻 だと滞在時間約8時間
3.午後渡 − 午後戻 だと滞在時間70分 です。
1→問題外! 3→短い! 2→・・・それでも短い! 笑
さて、訪問者たちはしばらくは猫たちに朝ゴハンをあげたあと
思い思いに自由な時間を過ごします。
ここ青島、猫たちに逢えるのは港からこのエサ場まで。
島民の居住区には入れないため自然と行動範囲は決まってきます。
まずはエサ場からすぐに階段がある「青島神社」にお参りを。
この神社も管理される方がいないため賽銭箱もありません。
こちらの神社でも島猫たちの幸せをお祈りします。
神社の階段わきの道からは
廃校になった小学校の校舎があります。
青島もかつてはどれだけの賑わいがあったのでしょうか。
諸行無常を感じずにはいられません。
エサ場に戻って廃屋の脇を抜けて堤防の先端へ。
堤防から眺める水平線には青い空!白い雲!(アゲイン)
海を覗けば稀に型のいい魚が泳いでいますし、釣りOKのようです。
海を眺めながらのんびりと過ごします。
5月にもなると暑さはまだそこそこですが紫外線は強烈です。
エサ場に戻って自分もベンチでゴロ寝
気がつきゃ猫たちもベンチの下にもぐりこんだり
建物の日陰でお昼寝したり
電柱の狭い日陰に集まったりしています 笑
ここ青島でも膝の上に乗っかってくれる子がいて・・・
きっとこの子も訪問者に可愛がられ
人間は安心してくつろげる存在なのでしょう。
ゴロゴロと喉を鳴らしながら甘えています。
・・・一方自分ときたら・・・昔から自己表現がニガテで
なかなか想いを言葉にして伝えることが出来なかった
恋愛体質を拗らせたおっさんだけど・・・
・・・でも・・・今なら・・・
猫ちゃんになら・・・ 心からいえる・・・
(*´Д`)<しゅきいいいぃぃぃぃぃ 笑笑
・・・・・・・・コホン (取り戻せ理性!)
他にもひたすらゴハンやオヤツを探してる子もいたり。
ちなみに猫へのゴハンですが
いわゆるカリカリは総合栄養食。
栄養バランスが考えられています。
一方、○ゅ〜るなどのオヤツはあくまで間食用。
あげすぎはよくありません。
ですが、訪問者が持ってくることの多いのも事実。
こればっかりじゃ身体にいいわきゃないですよね。
いつのまにやら午後便の訪問者が。
猫たちにはいつもの早い晩ごはんです。
自分の持っていったゴハンも帰る頃には
すっからかんのカラカラ。
毎度名残惜しいですが
自分に活力をくれた猫たちに別れを告げ
いつもの日常に戻るのでした。
***
*** ご注意ください:以下ネガティブな内容です ***
ここ青島の猫たちですが
2018年10月に全頭去勢手術を受けています。
この時 猫200匹以上、島民9人(ネット情報)
2023年5月には 猫約8〜90匹(推定)、島民5人だそうです。
島民の減少と高齢化により猫の将来を危惧したボランティアが
これ以上の繁殖を抑えるための対策でした。
つまり自分が訪れたときは、分かっちゃいるけど子猫の姿はなく
最も若い猫で5歳ということです。
〜月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人也〜
いつかきっと、いやそう遠くない未来ここ青島は猫島ではなくなりますが
それでも青島は変わらず今日も陽が登りいつものように夜がくる。
猫たちにも自分たちと変わらず明日が来る。 そう、
明日があるさ!
【朝霞店】 〜6月★営業日のご案内〜
2023/05/29
皆様こんにちは😊
いつも朝霞店のブログをご覧いただきありがとうございます!
早いもので5月も最終日となりました…!!
明日から6月ですね!🐸
梅雨の季節がやってきます☔
ということで、傘を持ってパシャリ!💙
本日は6月営業日のご案内をさせていただきます❕❕
👇6月のカレンダーはこちらです👇
定休日:毎週火曜日と第2・第4水曜日
そして!
毎週金曜日●がレディースデーでございます🌷
レディースデーでは女性のお客様ご来店で
ささやかなプレゼントと
撥水洗車・室内消臭を無料で作業させていただきます!
6月も朝霞店をよろしくお願い致します。😸
★〜おまけ〜★
「こんな感じでポーズしてください❣」
「これであってる❔(笑)」😂
「いい感じです!(笑)」
仲良しなお二人でしたっ(*´▽`*)
ではっ!
【朝霞店】 そうだ、四国、行こう 前編
2023/05/26
皆様 こんにちは こんばんは!
いつも朝霞店のブログを御覧いただきましてありがとうございます!
今回は・・・なんと!
四国 初・上・陸!
まぁ散歩 in 愛媛!
胃袋と肝臓 には日頃の感謝を込めた ご褒美を!
※もちろん「後編」にはアレもあります!
さてさて早朝ほぼ始発で成田空港へ。
庶民の味方、おなじみのあの飛行機は 遥か遠い第3ターミナル!
この朝、成田空港はあいにくの雨ですが・・・
松山空港は・・・快晴!(^^)
まさに日頃の行いが(略
さて、空港からリムジンバスでちゃっちゃと移動します。
案内標識が、まさに・・・四国のソレ!
う〜ん、四国実感! 笑
乗車40分、市電の駅もある 道後温泉 に到着です!
ところで地元さいたまを含む近県の自分の行動範囲では
市電を見かけることがなく
不慣れな自分が車で行ったら戸惑うこと間違いなしです・・・
さてここ愛媛の名物といえば、ミカンと・・・
「鯛めし」 ですよねー! (調べた)
道後についたらまずは腹ごしらえ。
松山鯛めし「秋嘉」さんに。
愛媛の「鯛めし」には2種類(?)あり
鯛の身と一緒に釜でご飯を炊いた「松山鯛めし」と
鯛の切り身を卵とタレや薬味に漬け込みご飯にかける
「宇和島鯛めし」があります。
松山鯛めしの食べ方に沿って食べ進みます。
ああ、その前にまずは 優勝! のアレですね 笑
道後ビールは4種類ありますが、こちら
スタンダードな「坊っちゃんビール」を注文します。
注文から鯛めしを炊くので20分ほどかかるため
オツマミに、これまた愛媛名物
「じゃこ天3種食べ比べ」を注文。
「甘い!」「口の中で溶ける!」
・・・などという数多の食レポにあるようなモノではなく
まぁこれは、「美味い!!」 でいいんじゃないかな! と 笑
そして仄かに暗い店内の雰囲気と酒に酔いながら・・・
鯛めしの炊きあがりにはまだ時間がかかりそうなので
追加で「鯛皮ポン酢」を注文します。
・・・うん、知ってる。 わかってる。
だいたい追加注文するとメインと同じくらいに出ることを。
※右奥のお皿が鯛皮ポン酢です。
うん、想定内。 なーに、急ぐ予定もないし。
ここは食レポですよね!
「コリコリとした食感とポン酢の酸味!」 「すごく美味い!」
・・・・語彙力・・・(><)
さてこの松山鯛めし、食べ方に3段階あります。
まずはそのまま食します。
次に薬味を乗せて食します。
最後に出汁をかけて海苔とあられを・・・
お茶漬けのご飯は釜からこそげ落としたおこげも香ばしく
出汁と最高のマリアージュです! ←使いたかった。
それぞれの食べ方にそれぞれの美味さがあり
特に最後の 「鯛めし茶漬け」 は
飲んだ後のシメにもぴったりです!
そして・・・
「宇和島鯛めし」の「丸水」さんです。
まずは2種類の宇和島鯛めし、
「養殖真鯛」と「天然真鯛」から選びます。
どっちを選んでも「美味い!」か「すごく美味い!」です。
間違いありません!
胃袋へのご褒美ですので「天然真鯛」に。
しかもどちらも「鯛の身1.5倍増量」可能です(有料)
当然ですが(略)
もちろん 肝臓へのご褒美 も忘れません! (^^)
エ? イジメ? ノンノン、ゴホウビデスヨー
おつまみには「鯛せんべい」を注文。
・・・ほぼ間もなく「鯛めし」が・・・
ああ、炊かないから早いんですよね・・・・笑
この「宇和島鯛めし」も食べ方3段階。
まずは卵を溶いた出汁に鯛の身を入れて
ご飯にかけて1杯目をいただきます。
次に出汁に薬味を混ぜて2杯目。
最後にさらに薬味を追加して3杯目。
ご飯はおひつで提供され、自分の好みでよそいます。
しかもここ「丸水」さん、ご飯おかわり自由です!
(雑な)食レポだけでなく
もちろん道後観光も忘れません。
道後のシンボル「道後温泉本館」です。
・・・・が・・・・残念ながら改装中。
後方はシートがかぶっていますが、このシートが・・・
近くの「湯神社」でお参りし・・・
市電で 松山城へ移動します。
ここ「松山城」高台にあり
階段でも登れますが、ロープウェイとリフトが用意されてます(有料)
当時このお城を攻めるとしたら
自分なら間違いなく引き返すレベルです ><
さて、こちらのお茶屋さん(休憩所)では
愛媛なので! 「伊予柑ソフト」 を・・・
行きはロープウェイでしたが、帰りはリフトで。
・・・・・・・
・・・・・・・・・んんっ?
猫ちゃぁぁぁぁぁん!!!!!
んおおおお! おっそ!! リフトおっそ!!!
早くおろしてぇぇぇぇぇ!!!
・・・・・・・・と願いもむなしく
リフトを降りた後ダッシュで坂道を登りましたが
既に姿は見えず・・・ (T_T)
傷心のまま松山城を後にし・・・・
松山駅 から 伊予長浜駅 に向かいます。
ここ、JR四国 予讃線には
かつて「日本一海に近い駅」として有名な
「下灘駅」があります。
数多くのドラマのロケ地としても有名ですが
自分は通りがかりの駅なので
電車を降りて撮影はできませんでした。
※愛媛の車窓から テレッテッテッテテーテテー
この日も多数の人が 夕日・駅舎・電車などを
色々な角度で撮影していました。
そんなこんなで伊予長浜駅に到着。
翌日に備えるため宿に向かうのでした。
※後編に続く
・・・・そろそろどこかの観光大使にスカウトされないですかね? 笑