- 所在地
- 〒351-0014 埼玉県朝霞市膝折町2-13-68
- TEL
- 048-460-4500
- FAX
- 048-460-4501
- 営業時間
- 10:00〜19:00
- 休店日
- 毎週火曜・水曜(祝祭日を除く)
- 駐車場
- 10台
SHOWROOM BLOG 店舗ブログ


【朝霞店】 日本全国ダーッ!(略 (シーズン3−3−2)
2022/03/21
うん、温泉に行ったんですよ。 湯檜曽温泉に。
※写真は湯檜曾川にかかる湯檜曽橋です。
前回のブログは温泉を忘れていたんじゃないですよ? 笑 イヤマジデ
ただね、旅行中での食事 や 道の駅探訪などネタにしやすいアクティブなイベントに対して
水上温泉郷のさらに奥にある湯檜曽温泉。
周りに何もない山奥の温泉に浸かりに行く… ただ浸かりに行く…
空気の良い山の中の露天風呂で星空を眺め… ボーっとただお湯に浸かる。
開放と癒やし。
何もしないという贅沢… 大人の休日…
この「温泉に浸かること」自体は「パッシブなイベント」なんですよね。
…だから単純に「ブログネタにはなりにくい」というだけなんです。
でもこう書かれると…
温泉行きたくなりますよね? なりましたよね? ね?(圧
それでもそこはそれ、 何もナシで終わらせられません! 笑
まずは 「湯檜曽駅」 です。
この駅のホームからは 「湯檜曽ループ線」 が見られます。
線路をループ状に一周させて距離を稼ぐことで列車が急勾配を登れるように
したものです。
…雪に埋もれてどこがループ線なのかよくわかりませんでしたが 笑
ところでここ湯檜曽駅は「無人駅」です。 駅舎に入ると自動発券機を発見!
…エ? ヨクキコエナカッタ? 「自動発券機を発見!」発券なだけに!
乗車される方は発券して電車の中で精算するというシステムです。
乗車しない人は発券しないでください。 と書いてありました。
※書いてないと乗らないけど記念に発券だけする人がいるんだと思います。
ところで無人駅って駅のホームに入ってもいいのでしょうか?
有人駅では改札内は有料の入場券がありますが、無人駅に勝手に入ると不法侵入? になるのかどうか…
という疑問があり、その場で調べました。 →結果、大丈夫でした! 無罪です!
そうしたら早速ここ 湯檜曽駅 のホームでパシャリ!
湯檜曽駅を調べているうちに、隣の 「土合駅」 もなかなか有名な駅のようです。
それならば!と、隣の土合(どあい)駅にも行ってみます。
ここ土合駅は「日本一のモグラ駅」と呼ばれています。
駅舎から下りホームまでは標高差70m、462段の階段になっています。
うん、無理。(ヾノ・∀・`)ムリムリカタツムリ ハードすぎます。
「土合ハード」です。
………………………………
そういえば、特に冬はお出かけする前に現地の雪の状況とか見るのに
ライブカメラを見たりするんですね。
湯檜曽にもライブカメラがあってですね……
たまたま?…見た時に……!?
UMA(謎の未確認生物)発見か!?
……このUMAで何かゆるキャラを作って村おこしにならないだろうか?
うん、この落ち着いた湯檜曽温泉郷には向かないかもしれないし、
余計なお世話かもしれませんが。
しかしこのUMA、なんかオッサンぽいし。でもまぁゆるキャラって
どんなのがバズるかわからないけれど…… ここは王道の女の子キャラがいいか。
う〜ん、そしたら… UMAむす(略
※よくよく考えると、ゆるキャラって人タイプ少ないですよね笑
さてさて、こんな感じで温泉にも行ってきたんですよ? 笑
今回の旅行は…
ちょうど300km! しかも燃費が16km/L! 相変わらずいい子です。
もしかして… 褒めて伸びる子? 笑
ではっ!
-
5
【朝霞店】 ストック🌼✨
2022/03/18
皆様こんにちは♫
いつも朝霞店のブログをご覧いただきありがとうございます!
本日は週末にご来場プレゼントでお配りしている
お花のご紹介を致します🌻
今週お配りしているお花は
『ストック』です(*´∀`*)
ご来店の際はぜひお持ち帰りくださいませ❣
※数に限りがございますのでお早めにどうぞっ🙇
皆様のご来店お待ちしております☺️
では〜!
-
1
【朝霞店】 レディースデー💝
2022/03/17
皆様こんにちは♫
今週も金曜日がやってきました〜(´ε` )❣️
毎週金曜日は女性のお客様にプチプレゼントをお配りしております!
〜プレゼントが変更したのでご紹介いたします〜
今週はパスタソースをお配りしております🍝🤍
カルボナーラ
トマトクリーム
ボロネーゼ
ペペロンチーノ
4種類ご用意しております( ◠‿◠ )
お好きなものをお選びくださいませ👀❣
※数に限りがございますので予めご了承ください。
そして!こちらのプレゼントの他に
点検時に撥水洗車を無料でさせていただきます!
皆様是非金曜日に当店をご利用くださいませ!
ご来店心よりお待ちしております☺️
ではっ🐾
-
1
-
1
-
1
【朝霞店】 美味しいうどん屋さん★
2022/03/15
皆様こんにちは〜(*^◯^*)
いつも朝霞店のブログをご覧いただきありがとうございます♫
3月も半分が終わりました❕❕
来月は4月!出会いと別れの季節ですね〜
1年があっという間で驚いています…∑(゚Д゚)
さて!本日は行きつけのうどん屋さんがあるので
ご紹介したいと思います!
うどん好きの友人と遊ぶたび行っている
飯能にある『古久や』というお店です👀💯
ここの肉汁うどんがほんっとうに美味しいんです〜!!!
この日は特盛りのうどんを食べました!(笑)
麺がもちもちでコシもあって最高です!
皆様も是非一度、食べに行ってみてください(*´∀`*)
いつもお決まりの古久やで、
たまには違ううどん屋さんにも行ってみたいね〜
ということで、入間にある『がむしゃら』というお店に行ってみました!
ここのうどんも太麺だったので、
私好みでとても美味しかったです〜(^O^)
何より天丼の天ぷらがサックサクで優勝でした❗️
うどんが大好きなのでおすすめのうどん屋さんがあったら、
是非教えてください〜☺️
最後までご覧いただきありがとうございます!
ではっ🐾
-
4
-
1
【朝霞店】 日本列島 ダーッ!の旅!(関東編)
2022/03/14
……………………………………………………
※ダーツではないです。商標登録という大人の事情です。
今回は… ドンッ! 水上温泉の更に奥にある「湯檜曽温泉」! ゆ・び・そ・温泉です。
まぁ散歩! (シーズン3−3)
1歩1笑! 次代の散歩人まぁくんが「いっぽいちえ」をテーマにテキトーに観光地を歩き回る!
反復横跳び中も笑いっぱなし!
それじゃあ(伏線回収ッ)いくぞッ! イチ!・ニ!・サンダー! (雷?)
※商標登録という大人の事情が色々あります。
はいっ! まず向かったのは谷川岳ロープウェ〜イです。パリピです。
前回万座と同じく、冬はここロープウェイ乗り場を終点に一般道は雪で通行止めの行き止まり。
雪なだけにゆきどまりです。
この谷川岳ロープウェイ、四季折々の素晴らしい景色が見られるのですが、今回は都合により
乗ることは断念。 朝食も摂っていないので、手前にある谷川岳ドライブインに向かいます。
平日の昼間、お昼前ということもあり、ドライブインは空いていてほぼ貸し切りの状態。
やはりここでは看板メニューとおぼしき 水上産舞茸「すくよか」の天プラと山菜が入った
谷川蕎麦を注文します。 舞茸美味しいもんね!
まずは食堂カウンターで注文して席に着くんですが、受付のおねえさんが食堂ではなく
少し離れたストーブに近い軽食コーナーの席に案内してくれました。
外は雪の積もる季節、食堂は団体でも受入できる広さのためやはり寒いんだと思います。
この心遣い、ありがたいです。
またお茶も保温ポットでいただき、何回も給水器に飲み物を取りに行かずに済みました。
さて…できあがりまでお茶でも飲んで…コポコポ グイッ
アツゥイ!!
くっ 油断した! まさかのアツアツ茶!
1杯のかけそ…違う! 3本の矢…違う違う! 3杯の茶だ! 茶の心だ!
最初はぬるめのヤツではないのか!? 一休じゃなくて利休だ!
いや違う! サクッと調べたら3杯のお茶は石田三成だったし!
いやまて。 落ち着け。 まぁ散歩の「一歩一笑」は「一期一会」からの造語ではないか。
その自分が茶の心を解せずしてどうする!
…ならばアツアツ茶も寒い外から来た客へのもてなしの心に違いない。
そもそもここはセルフサービス! 3杯のお茶もセルフサービス!
ポットのお茶は冷めないから最高の3杯目のためにアツアツで提供!
1杯目と2杯目はセルフで温度調整…ということか!なるほど!?
…ならばまずは1杯目を冷ましていただくとしよう。 フーッ フーッ フー…
「オマタセシマシター」
…………
サックサクのまいたけ天と味付けしたまいたけの二重奏! それになめこ!山菜!
彩りのゆで卵とカマボコ。 うん、見た目どおりの間違いない美味さ!
箸休めのパリッパリの漬物も心休まる味…
「ごちそうさまでした」
そうそう、ここでは昔なつかし「ペナント」が売っていました・・・
え!? 知らない!? ああ、はいアラフィフ以下の方にはわからない方も多いと思います。
お父さんお母さんなどにきいてみてくださいね! ^^)
道の駅マニア?な自分、今回は道の駅「みなかみ水紀行館」に行きました。
実は往きに寄ったら休館日だったという…しっかり調べておかないとダメですね。
ここの道の駅には淡水魚の水族館、「水産学習館」があります。
一見地味な水族館ではありますが、そこかしこに外来魚が棲む今の日本では
日淡ファンにはたまらない水族館だと思います。
目玉はこちら!
大水槽にトンネルを作ってお魚を下からも見ることができます ^^)
さらに「ドクターフィッシュ体験コーナー」がありましたが、このコロナ禍で
残念なことに休止でした。
このドクターフィッシュ、水槽に手足を入れるとツンツンついばんで皮膚の古い角質を
食べてくれるんですが…(略
そしてお昼ごはんは…みなかみ水紀行館の軽食コーナーでお食事!
軽食コーナーと呼ぶには豪華なメニュー! ラインナップ!
ここではやはり「舞茸そば」を選択! 舞茸美味しいもんね! (デジャブ)
待つこと数分… でてきた舞茸そばが…
ドンッ
…いやいやいや、舞茸でそば見えないし笑
これはもう有無を言わせない明らかな「舞茸そば」!
いや、むしろ「そば舞茸」というくらいの 舞茸!舞茸!舞茸!
そして520円というお値段でこの味!このボリューム!
やっす!やっす! ^^)
「ごちそうさまでした」
………水上……みなかみ……皆神………か… オールゴッド…フム
テケテンテンテテンテテン
そういえば万物には神が宿るという「やおよろずのかみ」という言葉がありますが。
漢字にすると「八百万の神」でございます。
「八百(やお)万(よろず)」の「八百」の部分だけで既に「たくさん」という意味です。
古の人も800も数えたら「もうたくさん」という事だったのでしょう。
さらにそれに「万」とかついたら、そらもう当時ではヤバい数です。間違いないです。
話は変わりますが、現代の車はざっくりですが1台約1万点の部品で構成されているそうです。
もしも部品一点一点に神が宿ったら先着800台限定ですね!
ちなみに自分も喋らせると滑舌悪くてカミカミ… ってね!
ところでそれだけたくさんの神様はどこで生まれてくるのでしょう?
また生まれてきた神様は立派な神様になるための養成所があるのでしょうか…
神様なのに妖精所……か…
次に向かうは道の駅「月夜野矢瀬親水公園」
こちらの直売所は…本日定休日…ですか…
それはそれ、ここは「親水公園」 川遊びができるのでできれば夏に寄りたかったですね!
さて次いってみよ!
道の駅「あぐりーむ昭和」です。
ここでは「天然温泉の足湯」が無料開放されています!
旅で疲れた足も足湯で血行促進!疲労も回復です!
またどの道の駅でもだいたい地元の野菜を販売していますが、ここあぐりーむ昭和は
品揃えも良く、お値段もリーズナブル。 帰り道なのでたくさん買っていきました ^^)
さて…今回も色々な道の駅を開拓しましたが…
帰りは関越自動車道の帰りの途中にある道の駅「玉村宿」です。
この道の駅、ETC2.0車載器がついていれば高速を一度降りて乗り直しても継続料金で
乗り直しできるので気軽に寄れる道の駅です。
旅の締めにここ、玉村宿名物の「軍配山ラーメン」を食します!
昆布出汁に厚切りチャーシュー… 旨し!
ラーメンに海苔がはいっていると白飯が欲しくなりますよね… ^^)
さてあとはおウチにかえるだけ………
……!? こんなところにッ!
「神の里」がッッッ!!!
(伏線回収)
…あとがよろしいようで ^^)
-
1
-
5
-
7