ココトリコ
※外部サイトへのリンクとなります。

しっかり食べる!

必要な栄養を十分に取ることが大切!

夏バテ対策の基本といえば、「食べる」こと。夏を元気にエンジョイするためには、必要な栄養を十分に摂ることが大切です。ビタミンB1&B2やクエン酸をしっかりと摂ることで、疲れのモトとなる乳酸をどんどん消費し、エネルギーに変えていくのがポイントですよ。
また、夏はストレスのたまりやすい季節。このストレスが胃腸の働きを弱めたり、自律神経の不調につながることもあります。そんな時は、ストレスを緩和する効果があると言われるビタミンCを積極的に摂ることをオススメします。

夏のオススメレシピ

冷しゃぶ梅うどん

豚肉のB1、B2と梅干しのクエン酸、グレープフルーツのビタミンCが夏バテ対策に効果的です!

【材料(2人前)】

  • ・冷凍うどん(乾麺でも流水タイプでもお好みで)2食分
  • ・梅干し 2粒
  • ・オクラ 2本
  • ・ズッキーニ 4カット
  • ・しゃぶしゃぶ用豚肉(モモ肉でもロースでも)100g
  • ・小ねぎ 適量
  • ・みょうが 適量(なくても可)
  • ・トマト 1/2個
  • ・グレープフルーツ ホワイト・ルビー 2房ずつ
  • ・めんつゆ 適量

【作り方】

  • 1:小ねぎ、みょうが、トマトをカットし、グループフルーツを房から取り出します。
  • 2:カットしたオクラとズッキーニを1〜2分ほど下ゆでし、ざるにあけて冷まします。
  • 3:2のお湯でしゃぶしゃぶ用豚肉をサッと湯がき、冷水で冷やしてから水気をとります。
  • 4:うどんをゆで(メーカーの推奨ゆで時間)、冷水で冷やしてから水気をとります。
  • 5:うどんを器に盛り、各材料をのせて、めんつゆをかければ完成!
枝豆ぎょうざの皮巻き

ビタミンB1&B2が豊富な枝豆を使ったお手軽おつまみメニュー。副食でも、おやつでも!

【材料】

  • ・ぎょうざの皮 適量
  • ・枝豆(今回は手軽な冷凍枝豆を使用)
  • ・スライスチーズ お好きな物を

【作り方】

  • 1:枝豆を解凍しておきます。
  • 2:ぎょうざの皮の真ん中に、マヨネーズを直線に塗ります。
  • 3:適量の枝豆を並べて、皮の両側を重ねるように巻きます。
  • 4:同様に、適当なサイズにカットしたスライスチーズを、ぎょうざの皮で巻きます。(焼いた時にチーズが溶けだすので、両端から1センチ位開けるとキレイに仕上がります。)
  • 5:あとはオーブンで焼くだけ。目安は250度で9分位。焦げないよう調整してください。
  • 6:器に盛って完成!お好みで塩をかけても♪
イワシの蒲焼き

イワシは貧血を予防する鉄分、健康な皮膚や髪をつくるのに必要なビタミンB2を豊富に含んでいます!

【材料(2人前)】

  • ・イワシ 2尾
  • ・ゴマ 大さじ1杯程度
  • ・片栗粉 適量
  • ・塩 少量
  • ・油 適量
  • ・山椒(あれば)
  • ・醤油★ 大さじ1杯
  • ・みりん★ 大さじ1杯
  • ・酒★ 小さじ1杯
  • ・砂糖★ 小さじ2杯

【作り方】

  • 1:開いたイワシに軽く塩を振り、水気が出たらキッチンペーパーで軽く押さえてふきます。
  • 2:両面に片栗粉をまぶし、フライパンに油をひき、身を下にして中火で焼きます。
  • 3:ひっくり返して両面を焼きます。この時油が多ければ、一度出してフライパンの油をふきとってからイワシを戻します。
  • 4:あらかじめ混ぜておいた★印の調味料とゴマをフライパンに入れ、弱火にしてゆすりながらタレを絡めます。
  • 5:途中でひっくり返し、両面にタレを絡めて汁気がなくなったら火からおろして完成!お好みで山椒を振っても美味しいですよ♪

しっかり水分補給!

冷たいドリンクのガブ飲みはNG!

オトナの人間のカラダは、約60%が水分だと言われています。そして、その数%が失われるだけで、のどが渇いたり、ぼんやりしたり、カラダの調子がおかしくなります。特に夏はたくさん汗をかくので、水分が不足しがちな季節。効率よく水分を摂る必要があるのです。
最も良い方法は、温かい飲み物を少しずつ補給することです。暑いからといって、冷たい飲み物をガブガブ一気に飲むと、せっかくの水分がカラダにうまく吸収されません。また、胃腸が冷えることで消化能力が落ち、夏バテの原因になる場合もあります。しっかり、効率よく、水分補給。この基本を忘れないようにしてくださいね!

しっかり睡眠!

エアコンに頼らない快眠法を!

しっかりと寝ることも、夏バテ対策の基本です。寝苦しいからといって、エアコンの風をカラダに直接当てて寝るのは絶対にダメ!冷たい風に当たりながら寝ると、カラダの表面の熱が奪われ、寝ている間も体温を調節しようとする機能が働き続けることになるので、カラダが疲労してしまいます。これではせっかくの睡眠も逆効果。寝たのに疲れてしまうのです。それでは、どうしたら快適な睡眠をとれるのか?オススメの快眠法がコチラです。

  • ●エアコンの除湿機能を使う!
  • ●寝る前にゆっくり入浴をする!
  • ●お休み前に軽い運動をする!
  • ●「寝ゴザ」や「竹シーツ」など寝具にこだわる!
ぜひ実践してみてくださいね!

撥水洗車・室内消臭サービス

毎週金曜日にレディースデーを実施しています。
女性のお客様が点検や整備でご来店いただいた場合、
撥水洗車と室内消臭を無料で実施しております。